--> スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

サビ防止アイテム

今日は中止とさせていただきました。 釣具新聞 https://tsurigu-np.jp/news/28997/ “錆ニック”で簡単にサビ防止!釣り具の保管にも大活躍!シーズンオフの一手間で釣りがもっと快適に! 今回紹介するのは、ヒサゴ株式会社(名古屋市本社)が発売している「錆ニック」という防錆紙(ぼうせいし)だ。「錆ニック」というユニークな名前の通り、錆びさせたくないものを包む、あるいはケースや袋に同梱することで、錆びるのを防ぐことができる。釣具はもちろん、プライヤーなど錆びさせたくない道具の保管にも最適だ。 ヒサゴが発売している「錆ニック」。じゃばらタイプでは20枚入り、50枚入り、バイクパーツ用等が

コマセの意味合い

今日は中止とさせていただきました。予定のマダラはこのところ連続で中止なので、もう一度11月27日に予定しました。ご検討いただけると幸いです😃 TSURINEWS https://tsurinews.jp/378318/ 「まきエサは魚を集める物ではない?」シマアジ釣りにおけるまきエサの目的と制御方法を解説 | TSURINEWS まきエサカゴの調整と量 大原沖イサキ船を参考にすると、主に使うのは錘付きプラカゴのFL60号。上部の楕円窓「ト シマアジ以外の釣りでもその考え方は多くの部分当てはまると思います。船のある場所に魚を大量に集めるためにコマせをまくというのと、そこにいる魚を付けエサの方に浮かせるためにまくというのは、似ているようで違うんですよね

コマセマダイ+アマダイ

6人のお客様と1日便でした。 今日は肌寒かったです。 マダイ 0.5〜2キロ お一人0〜2枚 他にヒラマサが釣れました。 0.5キロ未満の小さいのが多かったです。 一時結構いい反応が出てパタパタ当たったので、よし!と思ったのですが、すぐに萎んで出てこなくなりました。どうして😩 ヒラマサは3匹でした。 アマダイ お一人0〜4匹 他にレンコダイが釣れました。 一番いいので1キロ位でしょうか。0.7キロ以上が多くて平均サイズがよかったです。 一番釣ったのは初挑戦のお客様でした。

青物五目の動画をアップしました

魚を美味しく食べるための扱い

今日は中止とさせていただきました。 ニュース | つりそく(釣場速報) https://www.tsurisoku.com/news/161286/ その持ち帰り方、マズいかも? 釣魚を最高のごちそうにするために、知っておきたい「5つのNG」 やっとの思いで釣り上げた、貴重な1尾。 それを「感動の味」にするか、「残念な味」にするか…。その分… 盲点なのが、すでに死んだ魚をオケに入れっぱなしにしてることです。これは常温放置と同じ状態ですからね。海水につかってても水温は常温ですから。

タイラバ+ブリジギング

7人のお客様と1日便でした。 青物はイナダ3のヒラマサ1。他にサバ、カサゴが釣れました。 今日は苦戦しました😅 ジギングは一度だけ面白そうな反応を見つけたのですが、船を回したらもうダメでした。 今日はすみませんでした🙇

青物五目

7人のお客様と1日便でした。 体感的にはだいぶ暖かくなりました。 ヒラマサ お一人0〜4匹 他に、マダイ、イナダ、イサキ、ウマヅラ、シイラが釣れました。 2段テーパーだと当たりにくいようでした。上がったのは3段か4段でした。 竿頭のお客様、市販マダイの2段テーパー仕掛けで、ウエイトが全長12mのど真ん中にひとつ。軽すぎると思われたので、ウエイトの上下2mにガン玉つけてもらったら当たりました。 マダイは多い人で4〜5枚。小型中心で大きいのは6.5キロでした。 今日はやたら小さいシイラが多かったです。タナで待ってる時でも当たってましたね😅
-------------------------
-------------------------
-------------------------